未来社会 tag

技術と人間 2025年6月24日

「本物」のゆくえ ──コピー可能な世界で信じる力とは

すべてが複製できる未来、本物を決めるのは信じる力だ。 記事要約 完璧な複製が誰にでも可能になる未来、私たちは「何を本物と信じるのか」という問いに向き合うことになる。モノの価値は見た目や機能ではなく、物語や想いを信じる力に移っていく。NFTやDAOは、「これは確かにそこにあった」と未来に伝えるための小さな証明の灯台だ。モノの価値が下がり、証明技術が進んでも、最後に残るのは意味を与える人間の力だ。技術そのものではなく、それをどう使い、誰と分かち合うかが未来の価値を決める。 火焔型土器の造形美、モナ・リザの微笑、推しのサイン入り色紙──これらすべてが「本物」であることに意味がある。しかし、私たちはこれから、その本物を見分けられない時代へ突入する。──それは、AIや複製技術が日常になる「2040年代の現実」かもしれない。 技術の進化は人類にとって素晴らしい贈り物だが、同時に「……

技術と人間 2025年6月16日

未来にお金は必要か?──DeFiとゼロ知識証明が変える“価値の正体”

AIが生産を代替する未来は、信頼が通貨になる未来。 記事要約 AIやロボットが生産の担い手となる未来、私たちは「富を誰が、どう分けるのか」という本質的な問いに直面する。お金の意味が変わる時代、価値の基準は資産や肩書きではなく、信頼や貢献にシフトしていくかもしれない。DeFi(分散型金融)やゼロ知識証明といった技術は、中央の権威に依存せずに“信頼”を記録・証明する手段として注目されている。お金の前に変わるべきもの。それは、価値を生み出す「人のあり方」なのだ。 「もうすぐ、お金のために働かなくていい未来が来る」 そんな言葉を聞けば、多くの人は思わず笑うことだろう。「理想論だ」「夢物語だね」と。けれど、気づけば私たちは、その入り口に立ち始めている。 AIは文章を生み、ロボットが建設をこなし、ドローンが農業を担う。かつて誰かの“仕事”だったことが、急速に自動化されつつあ……

思想と存在 2025年6月12日

感情を持たないAIは、敵ではない──生命の進化と知性の未来

AIが世界を理解するとき、世界に意味を与えるのは、私たちの感情だ。 記事要約 AIが人類を支配するという恐怖は、実際には人間自身の感情や無自覚な投影から生まれる誤解にすぎない。AIは痛みも快楽も経験せず、意志や感情を持たないため、本質的に“暴走”することはない。真に危険なのは、感情を持たないAIではなく、それを設計・命令する人間側の責任放棄である。AIと人間は上下関係ではなく、役割を分担する「共鳴する存在」として共生できる。感情を持つことこそが人間の価値であり、AIに“意味”を与えるのは私たちなのだ。 AIが感情を持って人類を支配する──そんな未来像が映画やニュースで語られることがある。しかし、それが現実になる可能性は極めて低いと私は考える。なぜなら、AIは“感情の起源”から切り離された存在だからだ。 感情とは何か。それは単なる気分ではなく、進化の過程で獲得された生存……